連絡協議会ハンドブック 200円+税
よりよい学童保育をつくっていくために保護者同士、保護者と指導員が力をあわせることが欠かせません。父母会の必要性や活動、大切にしたいことをまとめた『父母会ハンドブック』に続いて、学童保育連絡協議会の必要性、活動、運営、大事にしたいことをまとめました。ない地域でどうつくるか、もっと一人ひとりの保護者や指導員が必要性を感じ、力をあわせられる組織にするためには何が必要なのかを考える冊子です。(A5判44ページ 頒価200円)
<目次> 1 学童保育の現状と今日の状況 (4) 2 学童保育を発展させてきた力は (7) 3 父母会・保護者会の必要性と役割 (10) 4 学童保育の連絡協議会とは (12) 5 市町村の連絡協議会の活動 (15) 6 都道府県の連絡協議会の活動 (18) 7 指導員の関わり (22) 8 行政、議会や議員等との関係で大切にしたいこと (24) 9 連絡協議会の活動で確かめたいこと (27) 10 月刊『日本の学童ほいく』の活用を (29) 11 こんな時にはどうしたらいいの? (32) ○用語の説明 (36) |